日光一文字の形容

現在は、日光一文字は福岡市の福岡市博物館が保護管理をおこなっている。刀姿は、刃長二尺二寸四分、鎬造り、庵棟、重ねは薄めで腰反は強く踏ん張りあり。猪首切先。 茎は生ぶで雉子股形に先浅い刃上げ栗尻、無銘。鑢目は筋違いで目釘孔 […]

日光一文字の来歴

「日光一文字」は、鎌倉時代に作られた備前国福岡一文字派の最高峰の一振といわれている。福岡一文字派とは、現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡に居住した作刀集団である。 古備前則宗を始祖とし、工銘を入れず、「一」の文字を入れたこと […]

備前と日本刀

日本のこころともされる日本刀の美しさを語ることは、言葉では言い表しようのない緊張感と研ぎ澄まされたものがそこにあるのかもしれません。日本刀の優美な姿は、世界でも唯一無二の存在として語られております。 数ある日本独自の刀剣 […]

石州直綱

初代石州直綱は、南北朝初期、石見国の刀工である。相州伝の名工「五郎入道正宗」の高弟、いわゆる「正宗十哲」の一人といわれているが、作風的にも年代的にも些か無理があり確定はできない状態である。 相模国で作刀の後、石見国に移住 […]

不動国行の来歴

「不動国行」は、鎌倉時代中期山城国の刀匠で来派の実質的始祖である来国行の製作の小太刀である。来派は高麗からの帰化人を出自とするといわれている。「享保名物帳 焼失之部所載」。 来歴は、もとは足利将軍家の所有だった。永禄の変 […]