日光一文字の形容

現在は、日光一文字は福岡市の福岡市博物館が保護管理をおこなっている。刀姿は、刃長二尺二寸四分、鎬造り、庵棟、重ねは薄めで腰反は強く踏ん張りあり。猪首切先。

茎は生ぶで雉子股形に先浅い刃上げ栗尻、無銘。鑢目は筋違いで目釘孔は三穴。地鉄は、板目の杢目交じりでよく釣む。地沸があり乱れ映り立つ。刃文は、上半部が大丁子乱れ、重花丁子蛙子、飛焼交じり、匂い深く締まりごころとなる。下半部は小沸交じり、足葉が入り匂い口冴える。

表裏に腰刃を焼いてある。帽子は先小丸、乱れ込んで浅く返る。「日光一文字」は,納められていた黒漆塗りの箱「葡萄蒔絵刀箱」も刀と同様に国宝に指定されている。

拵えは現存していないが、福岡藩2代藩主黒田忠之が山城国白金師埋忠明寿に出した書状には「へし切長谷部」と同じ拵えにするようにとの下知が記載されている。