石州直綱

初代石州直綱は、南北朝初期、石見国の刀工である。相州伝の名工「五郎入道正宗」の高弟、いわゆる「正宗十哲」の一人といわれているが、作風的にも年代的にも些か無理があり確定はできない状態である。

相模国で作刀の後、石見国に移住し戦国期まで四代にわたり同銘で作刀した。なかでも二代直綱の刀剣は、江戸時代の格付書に「良業物」と評価された名刀である。初代直綱の作風は、地鉄は杢目肌交じりで、刃文は互の目乱れが揃っている。

厚くついた地沸、金筋、砂流しなどが見られるのも特長といえるだろう。代表作は、重要美術品「太刀 銘 直綱作」この刀剣は、大和国小泉藩片桐家が伝承した刀剣である。

小泉藩片桐家は、一万石の小藩ながら初代藩主片桐貞隆は、豊臣秀吉子飼い「賤ケ岳七本槍」で有名な片桐且元の舎弟にあたる名門である。また、二代藩主片桐石州貞昌は、茶道「石州流」始祖で、江戸幕府四代将軍徳川家綱の茶頭を務めた。