黒漆太刀の歴史

当時、身分の高い人々は兵庫鎖太刀を佩刀していました。では一般の人たちはどんな太刀を使っていたかというと、有名なものでは黒漆太刀が挙げられます。この太刀は、柄の部分を鮫の皮や、なめし革で包んでおり、その上から黒糸や革紐でしっかりと巻いて固めてあることが特徴です。この拵で現存しているものは非常に少ないため、詳細は不明とされています。古いものであるために、目貫や帯執は欠損しており、刀身自体も錆びが進行してしまっているようです。鞘の部分には黒漆が厚く塗られており、そのために黒漆太刀を呼ばれているそうです。特に有名な黒漆太刀として、号に「獅子王」という名を持つものがあります。現在は東京国立博物館に所蔵されており、大刀無銘大和物とされている、重要文化財です。黒漆太刀には、渡巻が残っているそうです。源頼政が佩用していたと伝わっているために、有名な刀です。平家物語、源平盛衰記などの読み本には、都を騒がせていた鵺(ぬえ)を仕留めた褒美として、この獅子王という刀が下賜されたと伝わっています。元々黒漆太刀は、古い遺品である黒漆太刀の拵(太刀銘為次に附属・吉川史料館蔵・国宝)を調べてみると、黒漆太刀は、今までの刀をベースとして作られていることが分かります。毛抜形太刀や兵庫鎖太刀を基本の形として参考にしながら、さらに構造や細部にわたるまで工夫を加えることで、実戦用に作られていることを読み取ることができます。黒漆太刀は、従来の太刀の基本形の完成とも言われています。実際に戦いの場で使うことで応用が重ねられていき、何度も改良が続けられていきました。戦闘用に使われている太刀の基本形と言われているのは、このためです。