文化財としての日本刀-逸話

・大倶利伽羅(おおくりから)
相州正宗の広光による打刀です。
佩き表に大きな倶利伽羅竜が彫ってあるので、こう呼ばれるようになりました。
鎬造りで三つ棟、重ねは厚く、身幅は広く、大鋒となる。
刃文は、互の目に小乱れ、飛焼など交じって皆焼風となる。
重要美術品に指定されています。
大阪府茨木市に所蔵されています。

・会津正宗(あいづまさむね)
相州正宗による打刀です。
会津を領した蒲生氏郷が所持していたことから、こう呼ばれるようになりました。
鎬造りで庵棟、身幅が広く、やや大鋒で反りは浅く、鎬幅が狭いが鎬筋は高い。
刃文は、表は小のたれごころの広直刃、小足入る、裏は5cmくらいおきに大きい尖刃が交じり、刃中はほつれて荒沸がつきます。
現在は、宮内庁の管理となっています。

・鬼丸国綱(おにまるくにつな)
粟田口国綱による打刀です。
北条時政の枕元に夜な夜な小鬼が現れ、時政を苦しめていたとき、この刀を研いだら鬼を退治できるとの夢のお告げにより、研いだところ、小鬼は出なくなり、病も治ったことから、こう呼ばれるようになりました。
鎬造りで庵棟、中反高く、中鋒かます風。
刃文は、小乱れ、小杢目交じり、地沸つき。
天下五剣のなかの一つです。
現在は、宮内庁の管理となっています。