日本刀の模様と平和の伝承

刀の模様を実際に間近でみると、様々な模様があることはご存じですか?それぞれに名称がついております。「直刀(すぐは)」「互の目乱れ(ぐのめみだれ)」「丁子乱(ちょうじみだれ)」「簾れ刀」「富士見西行(ふじみさいぎょう)」「皆焼(ひたつら)」などです。これらの模様は、刀文などとも呼ばれ、流派ごとに美しさや特徴を出すようになったようです。日本刀は、無駄のないフォルムであることもその特徴としてあげられるようです。刀剣は、武器として生まれていますが、時には、神器として祭礼の道具として用いられたり、お守り刀などとして、所有する人々の護衛を図ったものもありました。実用的な護衛役とともに、精神的なサポートをすることもあったようです。現代では、その美しさや精神性から、美術品などとして多くのファンを集いているようですが、長い歴史の中で、日本刀は、戦乱期と安泰な時代を繰り返してきたようです。現代においては、日本刀は、美術品とされ鑑賞用としての役目を果たしておりますが、時代が変われば、また異なる意味を持つ可能性も秘めているのです。平和の意味について様々な観点をもって歴史的な伝承を紐解いていきたいものです。