日本刀の種類と作り

日本刀は形や大きさなどの違いから「直刀」「太刀」「刀」「脇差」「短刀」「剣(けん・つるぎ)」というような種類に分けられるそうです。

直刀とは、反りのついた湾刀以前の刀のことです。古墳時代から奈良時代にかけて制作されており、反りがほとんどなくまっすぐか、ほんの少しだけ内反りなのが特徴です。平造りや切刃造りというつくりになっています。

太刀は平安時代後期~室町時代後期まで、腰に佩いて用いた刀です。反りが高く、二尺三寸~六寸(70センチ~80センチ)の長さがあるそうです。美術館や博物館で観覧するときに刃を下にして飾ってあるのが太刀です。

室町時代中期~江戸時代末期まで、太刀に変わって使用されたものが刀です。刃長は二尺(60.6センチ)以上ありますが、太刀よりは少しだけ短いものになり、太刀とは逆に刃を上にして腰に指すようにします。元々太刀でも、磨り上げて短くなると刀と呼びます。この磨り上げた太刀も刀と同じように刃を上にして腰に指します。

脇差は一尺(30.3センチ)以上、二尺(60.6センチ)以下のものを言います。刀と同じく指す場所は腰です。一尺三寸(36センチ~40センチ)の小脇差というものもあります。

短刀は長さが一尺(30.3センチ)以内のものです。腰刀と呼ばれることもあります。

剣は両面に刃がついており、反りがないものを呼びます。

こうして分類しただけでも日本刀には様々な種類があることが分かりますね。時代とともに様式が変化し、実戦向きの刀や、美術品、芸術品として名高く評価される刀がたくさん出てきました。博物館や美術館で観覧してみると、新たな発見があるかも知れません。